癌化学療法名:乳癌ビノレルビン・トラスツズマブ療法
プロトコールに関する解説:
乳癌ビノレルビン・トラスツズマブ療法は、進行・再発症例を対象とした治療法である。IHC法でHER2タンパク3+の過剰発現またはFISH法でHER2遺伝子が増幅している進行・再発乳癌患者のみが対象となる(乳癌患者の20〜30%)。
トラスツズマブ初回投与は4mg/kg div、以降2mg/kg divを週1回投与、ビノレルビンは25mg/m2を2週投与(週1回)1週休薬としている。
トラスツズマブ単独投与と比較して、抗癌剤との併用により効果増強が認められている。タキサン系薬剤(ドセタキセル・パクリタキセル)が併用の第一選択となるが、ビノレルビン併用の効果も報告されており、治療抵抗性となった場合や有害事象によってはビノレルビンの併用を考慮すべきである。
ビノレルビンに特徴的な有害事象に静脈炎、血管痛、血管外漏出があるため、埋め込み式リザーバー(CVポート)留置を推奨している。(平成20年3月26日)
トラスツズマブ初回投与は4mg/kg div、以降2mg/kg divを週1回投与、ビノレルビンは25mg/m2を2週投与(週1回)1週休薬としている。
トラスツズマブ単独投与と比較して、抗癌剤との併用により効果増強が認められている。タキサン系薬剤(ドセタキセル・パクリタキセル)が併用の第一選択となるが、ビノレルビン併用の効果も報告されており、治療抵抗性となった場合や有害事象によってはビノレルビンの併用を考慮すべきである。
ビノレルビンに特徴的な有害事象に静脈炎、血管痛、血管外漏出があるため、埋め込み式リザーバー(CVポート)留置を推奨している。(平成20年3月26日)
適応外使用 :
無
審査日(20 --
年 --
月 --
日)
申 請 日 : 2006年
01月
17日
改 定 日 : 20--年 --月 --日
登録確認日 : 20--年 --月 --日
登録削除日 : 20--年 --月 --日
改 定 日 : 20--年 --月 --日
登録確認日 : 20--年 --月 --日
登録削除日 : 20--年 --月 --日
診療科1 | 乳腺・内分泌外科 |
---|---|
診療科2 | |
診療科3 | |
診療科4 |
プロトコール名 | 略名 | 1クールの日数 | ||
---|---|---|---|---|
乳癌ナベルビン +ハーセプチン療法 | Vinorelbine+Herceptin | 21日 | ||
適応病名 | 乳癌 | 所要時間 | 125分 | |
実施部署 | ■外来 ■病棟 | 放射線療法 | なし | |
適応分類 | ■進行・再発 | |||
適応時表示コメント | あり | 添付資料 | なし | |
番号 | 抗癌剤名・略号 | 1日投与量 | 投与法 | 投与日(d1,d8等) |
1 | ナベルビン | 25 mg / m2 | div | d1, 8 | 2 | ハーセプチン | 2 mg / kg | div | d1,d8, d15 |
臨床使用分類 |
治療:(エビデンスレベル・2 エビデンスに関する基準 |
|||
エビデンス |
|
|||
ガイドライン文献名 | JCO 19 (10): 2722-2730, 2001 JCO 21 (15):2889-2895, 2003 |
|||
その他 (減量・増量規定など) |
日本での保険適応はアントラサイクリン、タキサン耐性症例で、投与量は25 mg / m2で承認されている。 |
投与日 | 薬品名 | 投与経路 (ルート等) |
投与時間 |
---|---|---|---|
day1,8 | ① グラニセトロン塩酸塩3mg 50mL | 15分 | |
② 生食50mL+ビノレルビン酒石酸塩25mg/㎡ | 5分 | ||
③ 生食50mL | 5分 | ||
④ 生食250mL+トラスツズマブ 4mg/kg(二回目以降は2mg/kgで副作用なければ30分で投与可) | 90分 | ||
⑤ 生食50mL | 5分 | ||
day15 | ① 生食250mL+トラスツズマブ 2mg/kg(副作用なければ 30分で投与可) | 90分 | |
② 生食50mL | 5分 | ||
※赤字は抗癌剤
コメント
前投薬として HT3-antagonist を入れる。ハーセプチンは初回導入時のみ、4mg / kg で投与し、以後は2mg / kg で投与。
照射併用時照射線量
コメント無し