癌化学療法名:肺癌(小細胞)シスプラチン・エトポシド療法
プロトコールに関する解説:
小細胞肺癌シスプラチン・エトポシド療法は、プラチナ製剤であるシスプラチンにトポイソメラーゼⅡ阻害薬であるエトポシドを併用した治療方法であり、国内外での標準的プラチナ併用療法の1つである。本治療法は、放射線療法との併用における有用性も知られており、当院でも主に化学放射線療法において用いる。シスプラチンに伴う消化器毒性、腎機能障害や、骨髄抑制などに特に注意が必要である。(平成20年3月19日)
適応外使用 :
無
審査日(20 --
年 --
月 --
日)
申 請 日 : 2006年
01月
06日
改 定 日 : 20--年 --月 --日
登録確認日 : 20--年 --月 --日
登録削除日 : 20--年 --月 --日
改 定 日 : 20--年 --月 --日
登録確認日 : 20--年 --月 --日
登録削除日 : 20--年 --月 --日
診療科1 | 遺伝子・呼吸器内科 |
---|---|
診療科2 | |
診療科3 | |
診療科4 |
プロトコール名 | 略名 | 1クールの日数 | ||
---|---|---|---|---|
肺癌(小細胞)シスプラチン・エトポシド療法 | CDDP/ETP | 28日 | ||
適応病名 | 小細胞肺癌 | 所要時間 | 810分 | |
実施部署 | ■病棟 | 放射線療法 | あり | |
適応分類 | ■初発 | |||
適応時表示コメント | なし | 添付資料 | なし | |
番号 | 抗癌剤名・略号 | 1日投与量 | 投与法 | 投与日(d1,d8等) |
1 | シスプラチン | 80 mg/m2 | div | d1 | 2 | エトポシド | 100 mg/m2 | div | d1-3 |
臨床使用分類 |
治療:(エビデンスレベル・1 エビデンスに関する基準 |
|||
エビデンス |
|
|||
ガイドライン文献名 | Turrisi AT et al. NEJM 1999;340:265-271 | |||
その他 (減量・増量規定など) |
小細胞肺癌に対する化学放射線療法における現在の標準レジメンです。論文中はCDDP60、ETP120となっていますが、一般的にはCDDP80、ETP100が主流であり、効果と安全性において大きな違いはないものと思われます。 |
投与日 | 薬品名 | 投与経路 (ルート等) |
投与時間 |
---|---|---|---|
day1 | ① グラニセトロン塩酸塩3mg 50mL+デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム9.9mg | 15分 | |
② 5%ブドウ糖液500mL + エトポシド 100mg/㎡ | 60分 | ||
③ ソルデム3A500mL+硫酸マグネシウム補正液1mEq/mL(8mL) | 60分 | ||
④ D-マンニトール20%300mL (200mL) | 30分 | ||
⑤ 生食250mL + シスプラチン 80mg/㎡ | 60分 | ||
⑥ ソルデム3A500mL | 60分 | ||
day2-3 | ① 生食50mL+デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム6.6mg | 15分 | |
② 5%ブドウ糖液500mL + エトポシド 100mg/㎡ | 60分 | ||
③ 生食50mL | 5分 | ||
※赤字は抗癌剤
コメント
また制吐薬としてアプレピタントカプセルを併用する
照射併用時照射線量
45 グレイ (備考欄:1回1.5グレイ 1日2回照射