癌化学療法名:大腸癌ベバシズマブ(5)・sLV5FU療法
プロトコールに関する解説:
大腸癌ベバシズマブsLV5FU2療法はsLV5FU2療法をベースにベバシズマブを併用した治療法である。RPMI療法単独に対してベバシズマブ併用による奏効率・無増悪生存期間・生存期間の上乗せ効果が証明されており、sLV5FU2療法に対してもベバシズマブ併用による上乗せ効果が期待できる。合併症や副作用などの理由で塩酸イリノテカンやオキザリプラチンが使用できない場合に考慮される治療法である。ベバシズマブには消化管穿孔、血栓塞栓症など独特の副作用があるためその適応には注意を要する。
適応外使用 :
無
審査日(20
05年
09月
07日)
申 請 日 : 2005年
09月
01日
改 定 日 : 20--年 --月 --日
登録確認日 : 20--年 --月 --日
登録削除日 : 20--年 --月 --日
改 定 日 : 20--年 --月 --日
登録確認日 : 20--年 --月 --日
登録削除日 : 20--年 --月 --日
診療科1 | 腫瘍内科 |
---|---|
診療科2 | |
診療科3 | |
診療科4 |
プロトコール名 | 略名 | 1クールの日数 | ||
---|---|---|---|---|
大腸癌sLVFU療法 | sLV5FU2 | 28日 | ||
適応病名 | 大腸癌 | 所要時間 | 180分(5FU持続2760分) | |
実施部署 | ■外来 ■病棟 | 放射線療法 | なし | |
適応分類 | ■進行・再発 | |||
適応時表示コメント | あり | 添付資料 | あり(■その他:文献 | |
番号 | 抗癌剤名・略号 | 1日投与量 | 投与法 | 投与日(d1,d8等) |
1 | アイソボリン(l-LV) | 200 mg/m2 | div | d1, 15 | 2 | 5FU | 400 mg/m2 | iv | d1, 15 | 3 | 5FU | 2400 mg/m2 | civ | d1-2 , 15-16 |
臨床使用分類 |
治療:(エビデンスレベル・2 エビデンスに関する基準 |
|||
エビデンス |
|
|||
ガイドライン文献名 | de Gramont A. Eur J Cancer 1998; 34: 619-626 (GERCOR review) | |||
その他 (減量・増量規定など) |
投与日 | 薬品名 | 投与経路 (ルート等) |
投与時間 |
---|---|---|---|
day1 | ① 生食100mL+ベバシズマブ5mg/㎏(初回90分投与、問題なければ2回目以降60分、30分と短縮可) | 90分 | |
② 生食50mL フラッシュ用 | 5分 | ||
③ 5%ブドウ糖液50mL+ラモセトロン塩酸塩0.3mg+デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム6.6mg | 15分 | ||
④ 5%ブドウ糖液250mL+l-レボホリナートカルシウム200mg/㎡ | 120分 | ||
⑤ 5%ブドウ糖液50mL+5-FU400mg/㎡ (総量50mLにして) | 5分 | ||
⑥ 5%ブドウ糖液50mL | 5分 | ||
⑦ 5%ブドウ糖液適量+5-FU2400mg/㎡(外来:携帯型ポンプ利用で総量100mL) | 2760分 | ||
⑦' 5%ブドウ糖液500mL+5-FU2400mg/㎡(入院:輸液ポンプ利用) | 2760分 | ||
day3 | ① ヘパリンナトリウムキット | ||
※赤字は抗癌剤
コメント
オキサリプラチン投与が不適切な症例(神経毒性アレルギー等)が適応。アバスチンを含むレジメン投与後の増悪症例は適応不可
照射併用時照射線量
コメント無し