癌化学療法名:肺癌(非小細胞)シスプラチン・ペメトレキセド・ベバシズマブ療法
プロトコールに関する解説:
非小細胞肺癌シスプラチン・ペメトレキセド・ベバシズマブ療法は、プラチナ製剤のシスプラチン、代謝拮抗薬のペメトレキセドに、血管新生阻害剤である抗VEGF抗体ベバシズマブを併用した新たな治療法です。近年、非小細胞肺癌のなかでも非扁平上皮癌に対してはシスプラチン・ペメトレキセド療法が標準療法として広く用いられているが、それにベバシズマブを併用し、本治療法4サイクルで効果を認めた症例はさらにペメトレキセドとベバシズマブによる維持療法を継続することで優れた治療成績が示された。副作用としてはシスプラチンに伴う消化器毒性や腎機能障害に加え、ベバシズマブによる出血、高血圧、タンパク尿などに注意が必要である。また、ペメトレキセドに伴う副作用を軽減するため、本治療1週間前よりビタミンB12、葉酸の前投薬が必須である。
適応外使用 :
無
審査日(20 13
年
07月 22
日)
申 請 日 : 2013年 06
月 27
日
改 定 日 : 20--年 -- 月 -- 日
登録確認日 : 20--年 -- 月 -- 日
登録削除日 : 20--年 --月 --日
改 定 日 : 20--年 -- 月 -- 日
登録確認日 : 20--年 -- 月 -- 日
登録削除日 : 20--年 --月 --日
診療科1 | 呼吸器内科 |
---|---|
診療科2 | |
診療科3 | |
診療科4 |
プロトコール名 | 略名 | 1クールの日数 | ||
---|---|---|---|---|
肺癌(非小細胞) シスプラチン・ペメトレキセド・ベバシズマブ療法 | CP+B | 21日 | ||
適応病名 | 非小細胞肺癌 | 所要時間 | 335分 | |
実施部署 | ■病棟 | 放射線療法 | なし | |
適応分類 | ■初発 ■進行・再発 | |||
適応時表示コメント | なし | 添付資料 | なし | |
番号 | 抗癌剤名・略号 | 1日投与量 | 投与法 | 投与日(d1,d8等) |
1 | シスプラチン | 75 mg/m2 | div | d1 | 2 | ペメトレキセド | 500 mg/m2 | div | d1 |
3 | ベバシズマブ | 7.5 mg/kg | div | d1 |
臨床使用分類 |
治療:(エビデンスレベル・2 エビデンスに関する基準 |
|||
エビデンス |
|
|||
ガイドライン文献名 | - | |||
その他 (減量・増量規定など) |
- |
投与日 | 薬品名 | 投与経路 (ルート等) |
投与時間 |
---|---|---|---|
day1 | ① 生食50mL | 点滴静注 | 5分 |
プライミング用 | |||
② 生食100mL+ベバシズマブ 7.5 mg/kg * | 点滴静注 | 30~90分 | |
③ 生食50mL | 点滴静注 | 5分 | |
フラッシュ用 | |||
④ グラニセトロン塩酸塩 3mg + デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム9.9mg | 点滴静注 | 15分 | |
⑤ 生食100mL + ペメトレキセド 500 mg/m2 | 点滴静注 | 10分 | |
⑥ ソルデム3A 500mL+硫酸マグネシウム注射液(1mEq/ml) 8ml | 点滴静注 | 60分 | |
⑦ マンニットール(20%) 200mL | 点滴静注 | 30分 | |
⑧ 生食250mL + シスプラチン 75mg/m2 | 点滴静注 | 60分 | |
⑨ ソルデム3A 500mL | 点滴静注 | 60分 | |
day2,3 | ① 生食50mL+デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム6.6mg | 点滴静注 | 15分 |
*初回は90分投与 (2回目以降は問題なければ60分投与、さらに問題なければ30分投与も可能とする) |
|||
※赤字は抗癌剤
コメント
ペメトレキセド初回投与の7日以上前から葉酸(0.5mg/day:po)を連日、VB12(1mg:im)を9週間毎に投与する。
アプレピタントカプセルを併用する。
アプレピタントカプセルを併用する。
照射併用時照射線量
コメント無し