癌化学療法名:悪性胚細胞性腫瘍 PEB療法
プロトコールに関する解説:
悪性胚細胞性腫瘍PEB療法は、小児科において悪性胚細胞性腫瘍と診断された患者様の初回治療として、手術療法との組み合わせにより術前あるいは術後化学療法として使用されています。この治療は、米国小児がん研究グループにより検証され,既に治療成績が報告されている小児悪性胚細胞性腫瘍に対する標準的化学療法の1つです。主な副作用としては、吐き気や食欲不振などの消化器症状の他、骨髄抑制(白血球や血小板の減少、貧血)、腎障害、肺障害、二次がんの発生に注意する必要があり、血液検査その他での確認が必要です。入院での治療を基本としています。
適応外使用 :
無
審査日(20
09年
10月
26日)
申 請 日 : 2009年
10月
06日
改 定 日 : 20--年 --月 --日
登録確認日 : 20--年 --月 --日
登録削除日 : 20--年 --月 --日
改 定 日 : 20--年 --月 --日
登録確認日 : 20--年 --月 --日
登録削除日 : 20--年 --月 --日
診療科1 | 小児科 |
---|---|
診療科2 | |
診療科3 | |
診療科4 |
プロトコール名 | 略名 | 1クールの日数 | ||
---|---|---|---|---|
悪性胚細胞性腫瘍 PEB療法 | PEB | 21日 | ||
適応病名 | 胚細胞腫瘍 | 所要時間 | 480分 | |
実施部署 | ■病棟 | 放射線療法 | なし | |
適応分類 | ■初発 | |||
適応時表示コメント | あり | 添付資料 | あり(■その他:参考文献 | |
番号 | 抗癌剤名・略号 | 1日投与量 | 投与法 | 投与日(d1,d8等) |
1 | ブレオマイシン・Bleo | 15 mg/m2 | div | d1 | 2 | エトポシド・VP-16 | 100 mg/m2 | div | d1-5 | 3 | シスプラチン・CDDP | 20 mg/m2 | div | d1-5 |
臨床使用分類 |
治療:(エビデンスレベル・1 エビデンスに関する基準 |
|||
エビデンス |
|
|||
ガイドライン文献名 | Cushing B et al. Randomized comparison of combination chemotherapy with etoposide, bleomycin, and either high-dose or standard-dose cisplatin in children and adolescents with high-risk malignant germ cell tumors: a pediatric intergroup study--Pediatric Oncology Group 9049 and Children's Cancer Group 8882. J Clin Oncol. 2004 Jul 1;22(13):2691-700. | |||
その他 (減量・増量規定など) |
第1, 4, 7, 10週にPEB療法を行う(3週毎、計4クール)。乳児の場合は体重30kgを体表面積1m2として換算し、投与量を決定する |
投与日 | 薬品名 | 投与経路 (ルート等) |
投与時間 |
---|---|---|---|
day1 | ① 塩酸グラニセトロン0.04 mg/kg+生食10mL | 中心静脈注射 | 1分 |
② 塩酸ブレオマイシン15 mg/㎡+生食(50mL) | 中心静脈注射 | 1時間 | |
③ エトポシド100 mg/㎡+生食(300mL/㎡) | 中心静脈注射 | 3時間 | |
④ シスプラチン20 mg/㎡+生食(400mL/㎡) | 中心静脈注射 | 4時間 | |
⑤ 塩酸グラニセトロン0.04 mg/kg+生食10mL | 中心静脈注射 | 1分 | |
day2-5 | ① 塩酸グラニセトロン0.04 mg/kg+生食10mL | 中心静脈注射 | 1分 |
② エトポシド100 mg/㎡+生食(300mL/㎡) | 中心静脈注射 | 3時間 | |
③ シスプラチン20 mg/㎡+生食(400mL/㎡) | 中心静脈注射 | 4時間 | |
④ 塩酸グラニセトロン0.04 mg/kg+生食10mL | 中心静脈注射 | 1分 | |
1クールを21日とする。 | |||
※赤字は抗癌剤
コメント
第1, 4, 7, 10週にPEB療法を行う(3週毎、計4クール)。乳児の場合は体重30kgを体表面積1m2として換算し、投与量を決定する
照射併用時照射線量
コメント無し